NTU MBA
日本人向け情報サイト

Cさん/社費

自己紹介

大学卒業後、新卒で政府系金融機関に入社し、2年間エネルギー関連企業の法人営業に従事。その後、地方の支店にて中小企業の法人営業を2年間経験しました。

海外経験は旅行程度で、それまで業務では英語を使う機会も殆どありませんでしたが、入社前から海外で働くことやMBA留学には興味を持っていました。

Why Nanyang MBA

元々社内の留学制度の対象は7年目以降だったことから、この年次での留学はあまり意識しておりませんでしたが、新制度設立によって挑戦の機会を得たことを契機に自分のキャリアを見つめ直し、このタイミングでのMBA留学を志しました。

 

Why Singapore

  • アジアビジネスや、金融・物流・人材等あらゆる面において東南アジアのハブとしての役割を持つシンガポールへの興味。
  • ストレス少なく勉強できる環境(公用語が英語、生活のしやすさ等)。

 

Why NTU

  • 比較的新しい大学(1991年設立)であり、実践重視の特徴的なプログラムに魅力を感じた(NTUイベントへのオンライン参加、卒業生・在校生の方々との接触等を通じて更に志望度向上)。
  • 1学年70~80名程度(30~40名×2クラス)と比較的少人数でありながら、多様性も重視(約15か国)、濃いネットワークが築けると思った。
  • 欧米MBAと比較してアジア人を中心に非ネイティブの比率が高く、積極的な関与が求められる環境にあると思ったから。

受験スケジュール

2023/4末           2023FY社内若手海外留学制度申請

2023/6上旬        TOEFL初受験→IELTSに切替え

2023/7中旬        IELTS初受験(@東京)→ GMAT・出願書類準備に移行

2023/8末           推薦状(2通)依頼

2023/9~10初旬 出願書類作成開始

2023/10 中旬~下旬  Interview対策

2023/10/29        Interview(対面 @東京某ホテル)

2023/11初旬      GMAT1回目

2023/11下旬      GMAT2回目

2023/12/14        NTUよりOffer受領

TOEFL / IELTS

TOEFLとIELTSのいずれも受験経験がなく、また当時地方勤務だったため近くにIELTSの受験会場がなかったことから、まずは6月初旬にTOEFLを初受験しました。しかし、夏までにTOEFLで100点を達成するのは難しいと感じたため、IELTSに切り替えました。

基本的には公式問題集をベースに対策を行い、問題集を一通り終えて試験形式をつかんだ後、リスニングやシャドーイングの教材として繰り返し活用しました。また、すきま時間にはPodcast(例: BBCの”6 minutes English”)を聴いてリスニングとスピーキングの対策を行いました。

7月中旬に東京でIELTSを初めて受験し、OA7.0を取得しました。7.5を目指していましたが、NTUの要求スコアはクリアしていたため、スケジュールを考慮して一旦終了し、その後はGMATや出願書類の準備に移行しました。

 

GMAT / GRE

8月に入りやっとGMATに手を付け始めました。

Verbalについては全体像が分からないまま膨大な問題集に手を付け始めて時間をロスしてしまったため、早めに全体像を把握し、ポイントを絞って戦略的に動くべきだったなと思います。

 

(Verbal)

RC/CRについては、8月にAffinity(RC SetA, CR SetA)を受講。いずれも問題を解く上で必要な思考や解法を習得するのに役に立ちました。演習には、基本的にはOfficial Guideやprepを使用しました。

(Quantitative)

アゴスで購入した問題集を一周し、その後はOfficial Guideやprepで問題演習を行いました。

 

エッセイ

NTU単願だったことやスケジュールに余裕がなかったことを踏まえ、アゴスの日本人カウンセラーと壁打ちしながらエッセイを推敲しました。

  • 学生時代の経験や職務経験、キャリアゴール(短期・中長期)、志望動機など、エッセイの核となる部分を整理した後、本格的にエッセイ作成に取り組みました。
  • NTUの志望理由やプログラムに関する項目については、社内にNTU留学経験者がいなかったため、NTUサイトやLinkedInなどを通じて卒業生や在校生にコンタクトを取り、Zoom面談をお願いして情報収集を行いました。
  • エッセイには、できるだけその生の声を反映させ、志望度の高さをアピールすることを意識しました。
  • 最終的には、アゴスに紹介いただいたEssay Edge※という校閲サービスを活用して体裁を整え、締め切りギリギリにエッセイを仕上げました。

 

推薦状

NTUでは2通の推薦書の提出が求められており、元上司である一部署目の部長と現上司である支店長に依頼したところ、いずれも快諾していただけました。特に元上司は自身もMBAホルダーで、過去に複数回推薦状を作成した経験があったため、MBA経験者としての視点を加えてもらえたことが非常に有難かったです。

インタビュー

通常はGMATスコアを揃えてから出願するのが一般的ですが、地方在住で受験会場が遠く、また、対策を8月に始めたばかりだったため、8月中旬のアドミッションとのCoffee Chat時点では未受験でした。しかし、アドミッションの提案により、10月初旬までに書類を提出し、10月末に東京でインタビュー、その後GMATを受験する形となりました。
NTUはインタビューを非常に重視していると聞いており、実際に私もその重要性を実感しました。英語での面接にあまり慣れていなかったため、10月末の東京での対面インタビューに向け、外国人の個人カウンセラーと契約し、出願書類提出後の2週間で対策を行いました。カウンセラーとは3時間分の契約を結び(15分単位で調整可能)、全4回、すべてオンラインでインタビュー練習を実施しました。毎回、録音データと動画を送ってもらえたため、復習に非常に役立ちました。

カウンセラーから提供された想定質問をベースに、きっちりとした回答案は作成しませんでしたが、模擬面接を重ねる中で、話の組み立て方を学びつつ、内容をブラッシュアップしていきました。自然に話せるようになるまで、すきま時間を活用して練習を繰り返しました。

インタビュー当日は、東京の某ホテルのラウンジで40分ほど行われ、教授とアドミッション担当者の2名が対応してくれました。かなり突っ込んだ質問もありましたが、教授やアドミッション担当者の雰囲気も良く、会話も盛り上がり、終始穏やかな雰囲気で進行しました。

 

MBA生活

授業が始まってまだ1か月ですが、予習・復習・課題に追われながらも、充実した日々を過ごしています。想像以上にグループワークが多く、クラスメイトとの交流や協力の機会が豊富です。久しぶりの学生生活を楽しんでおり、忙しい中でもみんなで飲みに行ったり、誕生日パーティーを開いたりと、和気あいあいとした雰囲気で仲良く過ごしています。シンガポールでの生活も快適で、NTUはかなり西側にありますが、買い物や生活の便利さもあり、過ごしやすい環境です。

 

メッセージ

他の大学の状況は分からず恐縮ですが、NTUの場合はアドミが非常にフランクで、質問・悩み何でもWelcomeというスタンスでした(NTU卒業生・在校生の方々も同様のことを仰っていました)。随時HP上でもCoffee Chatを受け付けていますし、出願過程で不明点等があれば、連絡してみてもいいかなと思います。
何かご協力ができることがあれば、微力ながらお力になれればと思いますので、お気軽にご連絡ください。

Bさん/社費

自己紹介

大学卒業後、保険会社で3年勤務しました。職務内容は営業成績管理事務、健康プログラムの利用推進、職員のウェルビーイング推進活動などを担当していました。

 

東北の某国際系大学を卒業し、1年間のポーランド留学を経験しましたが、卒業後の3年間は業務でも私生活でも英語を使うことは一切ありませんでした。中学時代、高校時代と、英語は得意科目(“勉強”というより楽しみの一つでした)でしたが、帰国子女ではありませんし、英会話等を習っていたわけでもありません。

 

Why Nanyang MBA

このまま日本で生活していても陳腐な社会人生活を送るだけだと思い、日常生活に刺激を求めていました。入社後3年で異動の時期と重なったこと、年次の浅いうちにチャレンジすることで人生の幅も広がると思ったことから、このタイミングでのMBAを志しました。

社内の風潮として海外進出に力を入れていく動きになっており(私が入社してからの3年間だけでもだいぶ変わりました)、もともと国外で働くことに興味をもっていたことも要因の一つです。

 

また、下記理由からアジア、シンガポールに絞って考えていました。

1)現職の進出先地域はアジアが多く、特にシンガポールを海外拠点の中心として考えていること

2)ポーランド留学や学生生活を通して、アメリカ、ヨーロッパ人との交流は多くあったが、日本以外のアジアに住んだ経験や、東南~東アジア人との交流をあまりしてこなかったこと。

3)過去の社費留学生がみんなアメリカに行っていて、社内でも特異性を持ちたかったこと

4)クラスサイズが大きすぎない

 

なかでも下記理由から、NTUを目指しました。

1)日本人が比較的少ない

2)キャリア中断期間として1年間が妥当だと考えたこと

3)国内他校との比較の中で、一番自分に適していると思った。

4)創設からの歴史が比較的新しかった。

5)学習環境、校舎などが学部生時代と似ていた

 

受験スケジュール

2022年11月 社費留学公募制応募

2023年3月 社費公募通過

2023年4月 IELTS受験

2023年5月~9月 GMAT

2023年10月 エッセー作成開始

2023年12月~2024年1月 GMAT受験

2024年1月末 NTU出願

2024年2月下旬 NTUインタビュー

2024年3月 NTUからオファー通知

TOEFL / IELTS

学部生時代の授業が全て英語だったため、waiverの対象でしたが、社費留学のルールとして受験する必要があったので、IELTSを1度だけ受験して一応ボーダーはクリアしました。対策等は特にしていません。

GMAT / GRE

GMATを受験しました。対策予備校は5月からオンラインで受講を開始し、9月くらいで一通りの演習を終えました。予備校を旧方式で演習していたため、旧方式で受験しました。GMATは計3回受験しましたが、ここには書けないくらいの点数だったので、結果的にはwaiverしてもらうことになりました。1月下旬の出願前に、アドミニに、「点数低いけどどうしよう」ということも相談していましたが、時期的な問題もあったのか、「今はGMATに時間割くよりも、インタビューの準備して!」と言われました。

 

エッセイ

勤務経験の少なさ、異動や役職もなく、「ザ・日本企業の若手」みたいな仕事をしてきたので、非常に苦労しました。定量的に評価できる功績もほぼなかったため、数少ない功績をどのようにして表現するかという点は、日本人カウンセラーのアドバイスをもらいながら書き進めていきました。日本語の時点と、英語に翻訳してからもカウンセラーにチェックしてもらい、10回ほどは修正・改善しました。

エッセイもCVも、「おれの魅力伝われ~」と本気で想いながら書きました。

 

推薦状

転職も、現職での異動も、上司の異動も経験していないため、人探しに困りました。結果的には、グループ長(一番近くで仕事を見ている方)と、支社長(そのビルで一番偉い人)にお願いしました。2人とも、私と一緒に仕事をしている期間はまるまる同じだったので、推薦状の内容は似たものになってしまいましたが、違う役職・立場の目線から書いていただきました。2人には日本語で書いてもらい、外注の翻訳業者に英訳をお願いしました。

2人とも推薦状を書く経験は初めてだと言っていましたが、「盛らなくていいので、正直に書いてください」とお願いし、中身についてこちらからはとやかく言いませんでした。

結果的にですが、何人かのアドミニから「推薦状の内容がとてもよかった」とすごく誉めてもらったので、内容はかなり重要なのかもしれません。

 

インタビュー

GMATの箇所でも書きましたが、「GMATよりインタビュー」とアドミニに言われるくらい、インタビューは重視している様子でした。

日本人カウンセラーから過去の受講生の質問集をもらったり、アルムナイに聞いたりして想定問題集を作り、練習しました。また、カウンセラーの一環で、ネイティブ講師がNTUインタビューに寄せて練習してくれるサービスがあったので、本番を想定して実施しました。

当日は、想定していた質問はほとんど聞かれず、半分くらい雑談や趣味の話など、かなり緩い雰囲気のものでした。しかし、時間が経つにつれて極度の緊張から(?)貧血気味になり、zoom越しのアドミニの顔が見えなくなるくらい頭がクラクラしてしまい、後半は何を話したかも覚えておらず、ちゃんと受け答えができていたかも覚えていません(笑)。本能的に答えることはできたので、想いが伝わったのかなと思います。

 

MBA生活

シンガポールに渡航して2か月ほどが経ち(授業が開始してから1か月)ましたが、予想以上に忙しい日々を過ごしています。個人的に「日本が世界からどのような認識をされているか」ということに興味を持っているので、いくつもの授業で日本人の特性や、日本企業の文化などを、他の国の文化と比較しながら説明を受けることができるのは非常に面白いです。

80人弱のメンバーと授業や生活を共にしていますが、個人的にはちょうどよいサイズ感で、大学生に戻ったような楽しい日々を過ごしています。アジア人が大多数を占めているので、日本への憧れや興味を持っている学生が多く、日本人であるだけで得したような気分になっています。

シンガポール自体も、治安も良く、英語も通じるし(たまに訛りがすごく英語なのか中国語なのか分からないときはありますが)、とても住みやすい国だと思います。日系の飲食店でご飯を食べると2倍くらいかかってしまうことがマイナスポイントかなと思います。

 

メッセージ

日本人の中では比較的年次の浅いうちにMBAに来たと自負しています。私と同じような境遇で悩まれている方もいらっしゃると思いますが、なんとかなりますので、ぜひお気軽にコンタクトしていただければと思います!

Aさん/社費/Nanyang-Waseda Double Degree

自己紹介

大学卒業後、新卒で日系の証券会社に入社。リテール営業を1年行い、その後異動で外国債券・仕組債のマーケテイング・セールス業務を行っておりました。学生時代は、文学部で英語や欧米文化を学んでおり、アメリカ・カナダでの短期の語学留学に言っておりましたが、就職後は、業務でロンドンの現地法人とのやり取りなどがありましたが、主に定型的なメールのやり取りや英語を読むくらいしかしておらず、話す・聞くといったことはほぼありませんでした。社内選考で海外MBAの候補に選抜され、社費でNanyang-Waseda Double MBAの獲得に向けて留学しております。

Why Nanyang MBA

 MBAを志望した理由:

1つ目に、経済・経営の知識不足を感じていたからです。大学が文学部ということもあり、経済・経営の知識がほぼ状態から働き続けてきたため、先輩や上司から教わることも多くありました。今後、キャリアアップを目指すことを考えると、経済や経営、加えてマネジメントも学ぶ必要があると感じ、MBAを志望するようになりました。

2つ目に、キャリアチェンジを考えていたからです。債券という一商品を扱っていく仕事をこのまま続けていくのか働きながら疑問に思っており、MBAで金融・マネジメント・経済などを学ぶ中で、自分のキャリアを見つめなおしてみたいと思うようになりました。

 

 Why Singapore:

最初にシンガポールでのMBAを考え始めたのは、アゴス夏祭りでNUSやNTUなどのシンガポールのMBAの話を伺って興味が沸いたのが最初です。その他の理由は以下の通りです。

  • 自社で開発した商品がシンガポールの取引所に上場していることや、現地法人があることなど、会社と接点があり、シンガポールで働くことに興味があったため。
  • 欧米のMBAに比べてアジア人の比率が多く、日本人でも積極的に発言したり、行動したりすることができそうだと感じたので。(授業の発言も評価対象になるため。)
  • 旅行でシンガポールに来た際に、過ごしやすいと感じたため。(治安良し、交通の便よし、常夏(冬よりも夏が好き)、食事もアジア各国のいろんな食事が食べられます。)

 

Why Nanyang-Waseda:

  • アジアのビジネスだけでなく、日本のビジネスについても学べる機会は貴重だと考えたため。
  • 通常のNanyangのプログラムが12か月であったり、NUSのプログラムが17か月であるのに対して、Nanyang-Wasedaは14か月で2つの学校のMBAの学位が取れるのはコスパが良いと感じたため。
  • 今後のキャリアを考えた際に、日本で働き続けることも海外で働くことも考えており、どちらの学位もとることで選択肢を広げたいと考えたため。
  • 早稲田大学のオープンキャンパスに参加した際に、日本の他大学のMBAに比べて実践的な内容が多くあり、ESG投資やブロックチェーンなど幅広いトピックを扱っており、早稲田大学で学んでみたいと思ったため。

 

受験スケジュール

2022年8月 早稲田大学の企業派遣選抜の社内選考に応募。その際に学歴等を見た人事の方から海外MBAに挑戦してみ ないか、とオファーを受け、海外MBAの受験を決意。社内選考を通過し、海外MBAの候補生に選抜される。

2022年10月 アゴス・ジャパンで英語の勉強を開始

2023年7月 IELTS 6.5を取得、GMAT・GRE対策開始

2023年12月 エッセイ対策開始

2024年1月 出願

2024年2月 面接、Nanyang合格

2024年3月 早稲田合格

TOEFL / IELTS

受験当初はアゴスでTOEFL対策のみを行っておりました。しかし、思うようにスコアが伸びず、TOEFL対策の傍らでIELTSの勉強も始め、IELTSのほうがスコアが伸び、最終的にIELTSのスコアを最終的に使用することとなりました。基本的にアゴスの授業の復習とIELTSの公式問題集を中心に勉強し、語彙が弱かったので、iKonwで別途単語対策を行いました。Speakingについては、HanasoBizで会話対策をインタビューまで行いました。

個人的にはTOEFLよりもIELTSのほうが、受験対策はしやすく、スコアの伸びも早い印象です。また、Speakingも直接ネイティブスピーカーと話すことができ、ストレスが少なく会話することができます。Readingは問題パターンが複数ありますが、演習で慣れていけば7.0以上を取ることも難しくない印象です。Listeningも最終的には6.5で提出しましたが、ほかの回で7.5とったときもありましたので、対策を積めばすぐに稼げるようになると思います。Writingは問題パターンによって答え方が違うので、その形を理解し、頻出の問題から問題演習を行っていきました。

GMAT / GRE

 GMAT・GRE両方受験しましたが、最終的にWaiveとなりましたので、ほかの方の合格体験記を参考にしていたければと思います。

Mathはジェイ・マスの参考書を10周ほど行ったあと、公式問題集での演習を繰り返し行いました。

Verbalはアゴスの授業の復習と公式問題集の復習を繰り返し行っておりました。

GREも途中何度か受けましたが、Verbalの授業を受けて同じく公式問題集の演習を行ったのみです。

どちらの対策もスタートが遅かったので、完全に演習不足だった気がします。IELTSを早めに6.5や7.0まで取ってGMAT・GRE対策を行うのがやはり鍵だなと思った次第です。また、IELTS・TOEFLもそうですが、どちらも受験してみることもよいかと思いますので、どちらの試験も偏見なく受験することをお勧めします。

エッセイ

 推薦状同様、自分の経験を棚卸しする際に課長や副部長に相談しながら、エッセイを形にすることができました。社内選考に応募する際に自分のキャリアを棚卸ししていたため、そこまで苦なく形にすることができ、提出前に上司にエラーがないかなどは確認していただきました。

推薦状

現職の上司2名(副部長と課長)にお願いし、快諾いただきました。学校によって求めるものが違うので、自分である程度方向性を提示し、課長に英訳いただきました。課長がイギリスに5年ほど駐在されていたことがあり、英語が堪能であるため、自分の書きたいことを英訳いただき、確認したうえで、提出いただきました。副部長にも足りない部分を補足いただき、500wordsという長い推薦状を書いていただき、本当に感謝しております。

インタビュー

カウンセラーや過去の先輩方から質問された内容を伺い、自分なりに回答案を作成して、見てもらいました。そして、Hanasobizで話してみたり、電車の中で回答内容を確認して当日話せるようにしました。当日は緊張しましたが、想定よりもかなり穏やかな雰囲気だったため、かなり話しやすかったことは覚えています。質問された内容も志望理由や将来のキャリアなど基本的な内容が多く、あっという間でした。

メッセージ

早め早めの対策と粘り強くあきらめない気持ちが大事です。粘り強く頑張ってください!

まだ、MBA生活が始まったばかりですが、つらい受験を乗り越えたその先には、楽しいことがたくさん待っています。為替がかなり円安になっておりますが、人生は一度しかないので積極的に挑戦していただき、ぜひ皆さんがNTUに来るのを待っております。何かわからないことがあれば、お気軽にLinkedInなどでご連絡ください!

学生プロフィール Intake2024

 

No.出身業種経験年数性別社費/私費
1通信・インフラ9年男性社費
2金融(証券)9年男性社費
3金融(銀行)4年女性社費
4金融(保険)3年男性社費

 

 

 

学生プロフィール Intake2023

No.出身業種経験年数性別社費/私費
1IT8年男性社費
2ヘルスケア10年男性私費
3金融7年男性私費

Fさん/私費

自己紹介

直近では外資系ヘルスケ企業でコミュニケーション部門に所属しCommunication Specialistとして働いていました。アジアを中心に様々な国籍の人と働く機会があり、純ドメの私にとっては色々なハードルを感じていました。また、社内のマネージャー層にはMBAホルダーも複数名いたため、将来のキャリアを見据えMBAを志しました。

Why Nanyang MBA

今後のキャリアを考え海外経験の必要性を漠然と考えていましたが、最終的にMBA挑戦を決意したきっかけは2020年のMBA夏祭りに参加し、MBA生の話を聞いた時です。MBAに行き、このような人たちと一緒に学びたい、成長したいと素直に感じましたためです。ロケーションは最初からシンガポールと決めていました。在校生・卒業生・アドミッションに話を伺ったり、キャンパスビジットをしたうえで自分に最もフィットすると感じたNanyang MBAに決めました。

 

受験スケジュール

もともとの英語力ゼロからのスタートだったため、MBA挑戦前の段階でTOEICの勉強を始めていました。

 

2020年3月:TOEIC勉強開始(400点台)

2020年7月:MBA夏祭り参加、IELTS勉強開始

2021年1月:IELTS 5.0(TOEICは800くらいだったと思います)

2021年8月:7回目のIELTSで6.5取得、GMAT開始

2022年5月:GMATのスコアメイクができない中、出願書類準備開始

2022年7月:キャンパスビジット

2022年10月:GMAT及びGREを計7回受験するも目標点数を獲得できずアドミに相談

2022年12月:アドミに相談のうえ出願→約2週間後にinterview実施

2023年1月:年末年始挟んだため年明けにオファー、即アクセプト。

 

TOEFL / IELTS

私は幼少期から大学までスポーツ一本で突き進んできたので英語力はほぼゼロ、勉強の仕方もよく分からない状態からのスタートでした。(もしかすると)私のように英語力ゼロからMBA受験を志す方もいるかもしれませんので、IELTS前から記載します。

本当にゼロからのスタートだったため「Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル」と「キクタン600」、「でる1000問」、シャドーイングの教材を使いながら基礎学習及びTOEICの勉強を始めました。平日と休日の時間割を作り、ほぼ無心で日々のルーティンワークとしてこなしていきました。ここで自分に適した勉強の仕方が身についた気がします。

IELTS勉強期も同様に、最初に平日休日それぞれの時間割を作り、それをルーティンワークとしてこなしました。RとLに関しては教材はCambridgeの公式問題集で、最終的に3冊を各10週くらいやりました。Speakingに関してはUdemyのSpeakingのコースでフレーズを覚え、DMMで会話の中でアウトプットできるように練習をしていました。個人的にSpeakingのスコアは試験官との相性や問題の運もあると思います。私は6回目のIELTSでSpeaking6.0でしたが、7回目は7.0になりました。Writingに関してはある程度型を覚えた後、ネットの例題を時間を測ってひたすら練習をしていました。

GMAT / GRE

GMAT/GREは1年強費やしましたが、結局目標スコアをAchieveできなかったので、他の方の体験記を参考にしてください。個人的にはGREの方が点数が取りやすい気がしました。なおGMAT/GREともに会場・オンライン両方で受験しましたが個人的にはオンラインの方がストレスなく、自分に合っていたと思います。

エッセイ

ネットで過去のテーマを検索し、GMAT/GREと並行してエッセイ作りを進めていました。振り返ってみると、早めにエッセイに取り掛かったことが良かったと思います。アジアのMBAは欧米のスクールと比較して、合否の判断基準におけるテストスコア以外の部分の比重が比較的大きいように思いました。早めにレジュメや自分のPRポイントを整理し、キャンパスビジットなどを通じてアドミにアピールすることが大切だと思います。私は妻に壁打ち相手になってもらい、ほぼ毎日ディスカッションしていました。

推薦状

現職の上司2名に書いていただきました。

インタビュー

カウンセラーと想定Q&Aを作り、あとはオンライン英会話やカウンセラーとひたすら練習しました。ただ、キャンパスビジットの際に1時間ほどアドミと話しをしていたこともあり、インタビュー自体はほぼ世間話で終わりました。

メッセージ

私は純純純ドメの状態から一念発起してMBA合格をつかみ取りました。現在まだコースが始まったばかりですが、既に良い意味でとても刺激的な日々を送っており、MBAにきて、そしてNTUに来て本当に良かったと感じています。MBA受験は長い道のりだと思いますが、辛くなった時や諦めそうになった時は、留学に行っている半年後、1年後の自分の姿を想像してみてください。きっとその辛さをモチベーションに変えられるはずです!人生は一度きりなので、後悔の無いよう是非最後まで諦めず頑張ってください!

Cさん/社費

自己紹介

大学院を卒業後、日系IT企業に入社。様々な業界、企業のシステム構築プロジェクトを推進。会社の留学制度を利用し、Nanyang MBAに留学予定です。少しだけ海外出張はあったものの、それ以外の英語での業務経験はほぼありませんでした。

Why Nanyang MBA

Why MBA?

IT技術のコモディティ化により、技術そのものの差別化や優位性が持てない状況で今後の自社サービスの発展・維持、自身のキャリアに危機感を感じるようになった。これまでのキャリアに加え、経営スキルを得ることで競争力の高いビジネス創発に寄与できると考えたため。

 

Why Singapore?

 

・デジタル社会実装が進んでいるスマートネーションである点。

・アジアのグローバルビジネスハブである点。

・住みやすさ(治安、交通、多様な文化を受け入れる社会。)

・純粋に東南アジアが好き。旅行で度々訪れていた。ご飯美味しいし、寒くない。

 

Why Nanyang?

・ソフトスキルフォーカス、実践重視な点。

・クラスが小サイズでクラスメイトとtight-knitな関係性を紡げると思ったため。

current studentsが他校と比べて仲睦まじいことをキャンパスビジットで感じた。

受験スケジュール

2021年4月 MBA受験に興味を持ちダラダラとIELTS対策を始める。

2022年3月 社費留学生に選抜される。漸く勉強に本腰を入れる。

2022年4月 カウンセラーと契約。

2022年5月 IELTSスコア達成。その後も対策を続けるがOAスコア変わらず。

2022年6月 GMAT対策を開始。GPrepと契約。

2022年9月 シンガポール各校のアドミ、current studentsとコンタクトを取り始める。

2022年10月 NTU,NUSにキャンパスビジット。NTUのtight-knitな空気感を気に入り、志望度が強くなる。(それまではNUS贔屓であった。)

2022年11月 月末にGMATを初受験。驚愕の低スコア。

2022年12月 中旬にGMATの2回目を受験したものの出願スコアを満たせず。

年の瀬に無勉強でGREをお試し受験し、GMATを上回るスコアが出る。なんとか出願を許可され、大急ぎでエッセイに着手。

2023年1月 2ndラウンドの期限ギリギリで出願。出願後即インタビュー招待があった。

下旬にインタビュー実施。

2023年2月 中旬にNTUから合格通知。すぐにオファー受諾と入学金振り込み。

 

TOEFL / IELTS

受験当初よりIELTSのみを対策しました。

勉強開始時にまずLINGOというIELTSの塾に行きました。指導は丁寧で、演習を通して戦略を学ぶことができ、全パートとても有用に感じました。特にWritingは毎週Task1or2の課題があり、採点基準を熟知した講師の方が添削/採点をしてくれたのが良かったです。LINGO採点は本番と同様かやや辛い印象でした。また回答案も日本人が真似しやすい構成でW対策はLINGOのみで完結できました。

その後は公式問題集を中心にひたすら演習していました。純ドメはRで稼ぐのが王道ですが、私は精読を疎かにしていたためRが頭打ちになりネックとなりました。後にGMAT Verbal対策も兼ねて利用した高校受験のReading参考書がリーディング力強化に非常に有効だったことから、これを最初にやっておけばもっとIELTSもGMATも楽な展開になったと後悔しています。

2回目の受験よりコンピュータ版に移行しました。タイピングが出来る分、鬼門のWが非常に有利なのでコンピュータ版を強く勧めます。

・LINGO(特にW)

・公式問題集(R,Lのみ)

・高校受験のReading参考書

ポレポレ、英語リーディング教本、英文読解の透視図

・iKnow! (有料単語アプリ)

・中国サイト(Speaking)

・Nish (Speaking)

 

役に立たなかったもの

・紙の単語帳

・日本語の参考書

GMAT / GRE

低いスコアで終えてしまったので、Mathの話を主に。

出題範囲を網羅し、ひたすら問題を解きまくる時間浪費型のゴリ押しで安定しました。

①ジェイマス2週

②売ってるほぼすべての公式問題集を2-3週くらい

 

当初は計算に紙を使っていたのですが、かさばるしゴミが出るのでiPadに移行し、「Notability」というアプリを利用していました。下にスクロールすると無限に白紙が確保できるのでおすすめです。(意外とこういう計算用紙に適したアプリが他にはありませんでした。)

 

Verbalは公式問題集 + GPrepとAffinity(RCのみ)を契約して対策しました。AffinityのRCのセットはどちらかでよいと思います。

エッセイ

時折キャリアの棚卸しをしていたので苦労はしませんでした。妻やカウンセラーにチェックしてもらいました。

推薦状

現職の上司2名にご担当いただきました。

インタビュー

カウンセラー、先輩方に過去問題集やインタビュー情報をいただき、まずは想定問題集と回答案を作成しました。一人でブツブツ話したり、妻やSkype英会話の先生に壁打ちをしました。当日は多くは質問されず、世間話が多く、また逆質問の時間を多く設けていただくなど、終始和やかだったと記憶しています。

メッセージ

まだシンガポールに到着しそんなに時間が経っていないですが、既に日本では経験できないような日々を過ごしています。受験生活はつらい道のりかと思いますが、頑張ってください!

Aさん/私費

自己紹介

大学を卒業後、銀行6年で最初は支店に配属されてその後は本部で大企業のCVCへのコンサルやVCへのLP投資、スタートアップ支援等を行う。その後創業期向けの独立系VCにて1年半働きながらファンドレイズや管理、投資業を行う。(いわゆる純ドメ=留学・駐在経験無し、仕事でも英語を使う機会がありませんでした)その後、私費でNanyang-Waseda Double MBAに留学。

Why Nanyang MBA

VCという業界において欧米にてMBAを取られる人が多く、彼らにはとてもじゃないと勝てないなと思う中、今後ニッチな世界でも勝てるようになりたいと思い、学生時代から漫然と憧れがあった海外留学およびMBAに今チャレンジすることがベストだと考えました。

■その中でも、下記理由からアジア(特にシンガポール)に絞って考えていました。

・欧米だとエリート層と差別化ができないと思い、また最近は東南アジアのVCが日本に進出していることや日本のVCが東南アジアに投資をしているトレンドがあること

・今後も欧米人とネイティブとバリバリ英語で働いていくキャリアイメージが全くわかなかったこと

・私費での留学で資金や期間も限られていたこと

・子供が小さいこともあり、勉強時間を短期間で勝負を決めたかったこと

■そして下記理由から、Nanyang-Wasedaを選びました

・日本でのキャリア興味があるさまざまな国の同級生と濃い関係が築けること

・業界的に50代になったら最前線で働くイメージがわかず、最終的には日本の大企業で裁量を持って大きいこともしたいと思うようになりそうなので早稲田のMBAの人ともネットワークを作りたかったこと

・2023年には早稲田にVC/CVC部なるものができ、それらも自身のキャリアやネットワーク構築にプラスに働くと考えたこと

・日本人向けの奨学金が100万円-200万円とかなりの確率でいただけること

・キャリアの中断期間としてプログラム期間が1年強でNUSやHKUSTよりも短いこと

受験スケジュール

・2022年1月 MBAに行こうかなとふと思い、大学受験ぶりの英語なので大学受験の時に使っていた速読英単語をひたすら読んで、懐かしい単語を思い出していました。並行してIELTSの勉強を開始(英語を最後にやったのが2018年くらいでTOEICで730点くらい。ただそれ以降の3年近くは全く英語触れていないところからのスタート)

・2022年3月 IETLS初回受験、Overall5.5をとる

・2022年5月 カウンセラーと契約し今後の予定やCVを自分の中で作成(結果としてこのタイミングで作っておいたので後半だいぶ楽でした)

・2022年6月 IETLS6.5を取得。GMATの勉強に切り替える

・2022年7月-2023年3月 ひたすらGMATを受験(合計4回受験)。最初は500点代の点数で絶望し、年末年始は先輩の紹介で転職まで考えました笑(自分もその道もいいなと思っていたので)最後に受けた4回目のテストも全然できなかったなと思いましたが、結果として600点代に届いたためGMATを終了

・2022年10月 キャンパスビジットも兼ねてNTU、NUS、SMUを訪問して一番印象がよく、活気があるなと思ったNTUを受けることに決める(それまではNUSがいいなと思っていました)

・2023年3月上旬 最後のGMAT受験後はアドミニと連絡をとり、2023年のNanyang-Wasedaに出願。数日後にはインタビュー招待があった。

・2023年3月中旬 NTUインタビュー実施。

・2023年3月末 インタビューから1週間弱でNTUから合格通知。

・2022年4月上旬 Wasedaからも合格通知。(Wasedaからの合格通知に対しては特に対応不要。Nanyangの合格から日が空くので注意)

TOEFL / IELTS

TOEFLは一度も受験せず、IELTSに絞って対策を実施。

インプット系:リーディング・リスニングは単語を覚えて公式問題集を解くのみで自学自習で対策としては十分できました。(電車での通勤時間や子供の寝かしつけ、隙間時間に行いました)

またVOA Learning EnglishやBBC Learning Englishは毎日のように更新され、スクリプトもあるのでおすすめです。海外のニュース見てると海外ではこんなことが起こっているのかと日本にいては気づけなかったポイントも多々あり、それが自分の将来のやりたいことにもつながっているので海外視点で物事を見れるようになるという点でもおすすめです。

アウトプット系:スピーキングはrare jobでひたすら毎日50分英会話やディスカッション、ライティングはELTS ライティング徹底攻略という参考書で型を決めつつ、rare jobでライティングも添削してくれる先生を見つけて毎日1~2つの課題を書いていました。またmy tutorというサービスでも添削していだきました。これらの勉強法は自宅でしか恥ずかしくてできなかったので多くの時間を割きました。純ドメな私は即座に英語は全く出てこないので、決まったパターンや質問はライティングでもスピーキングでもあるのでそれはストックとして覚えつつなるべく暗記するようにしました(本質的ではないですが)

GMAT / GRE

GMATは4回受験しました。国立受験、かつ数学は小さい頃から得意だったのでMathは特に苦労せず、マスアカ2周ほどして英語表現だけ理解した後はスコアは安定しました。(日本語だと解けるけど、英語の文章だとわからないが多々ありました)

問題はVerbalでした。半年以上は元AGOSの中山先生のG-prepで勉強しました。終始スコアが伸びず、最終的にApplyした時の目標の点数取れた時も実感がない点数でした。24年から試験の構成が変わるはずなので参考にはならないかもしれませんが、基本的にSCとCRで点を取ろうとしていました(RCはすぐにはできるようにならないと思ったため)

エッセイ

1度転職していることや卒業後もそのままの業界を志望しているので時間はかかりませんでした。

日本語で元々整理して日本語の時点で日本人カウンセラーにチェックしてもらった後に英訳し、5往復程度したと思います。GMATの息抜きで少しずつ作成しました。

推薦状

前職の元上司、役員にお願いして2人とも快諾いただけたため、全く困りませんでした。

インタビュー

想定問題集を作り、スムーズに回答できるようになるまで1人でぶつぶつ練習しました。

当日は正直想定外の質問も多かったですが、回答に対して学校の魅力などを補足説明してくれることもあり、終始和やかで雑談ベースのインタビューでした。もう一校インタビューを行いましたが、質問の内容はもちろん、インタビュアーの雰囲気なども学校によってかなり異なり、インタビューでもNTUへのフィット感を強く感じました。

メッセージ

キャンパスビジットに来ていただくとわかりますが、都心へのアクセスは正直あまり良くないです。ただ、仕事から離れて学生同士でのディスカッションや勉強に集中したいと考える人にとって非常に良い環境です。キャンパスは非常に広く、キャンパス内に様々なショップやスーパー、銀行などがあるので、大体のことはキャンパス内で事が済みます。そのため平日はなかなかキャンパスから出ようとすら思いません笑。

2023 intakeは早稲田とのダブルディグリーも13人と例年より多く、日本人代表として彼らを引っ張っていくのはとてもいい経験だと感じています。非ネイティブといってもみなさん本当に英語ができます。また一方で、その英語力なら(点数的に)欧米も狙えるんじゃないかと思える学生が多いです。しかしながらみなさんNTUだけを受けている人が多いです(特に中国人)。

(非ネイティブ向けのビジネスコミュニケーションのコースが終わりを迎えようとしている時に記載)

最初は日本人の私もシンガポールといえばNUSと思っていましたが現地の人やアジア人からするとシンガポールの2代巨頭といった感じで今の所両校の差を感じません。NTU(1991設立)はNUS(1905設立)と違い歴史が浅いものの、近年は勢いがありNUSからテック系を特に強くした総合大学です。その中では世界ランキングでは常に上位をキープしていると思います。なので実際キャンパスビジットを行ってフィット感やプログラムの内容を見て判断するのが良いかと思います。(ランキング的にも、日本で言う東大と京大よりも差は小さいと思います)

2024年入学からNUSなど他校との学費差も大きくなり、また為替も日本円の購買力が落ちています。そのためNTUを検討し始めた方もいらっしゃるかと思います。ぜひお気軽にお問い合わせフォームや在校生のLinkedinでコンタクトしてください!

現地生活のイメージや授業内容の実際の評判などを教えていただけませんか?

2021Intakeの卒業生のブログが参考になると思います。
https://www.nekomaguro.com/

どのRoundで出願するべきでしょうか?

月並みですが、スコアを揃えて早いRoundで出願できる方が良いです。
日本人枠がおおよそ決まっているため枠が埋まってしまうと合格難易度が高まりますし、他校を受験していた受験生も受け始めるためです。